2022年GWセミナー特別教本 『瞑想法の総合解説 心身の健康から悟り境地まで』 94ページ 第1章 瞑想とは何か……………………………………6 1.はじめに……………………………………………………………………6 2.さまざまな形をとる瞑想…………………………………………………6 3.学者による瞑想の定義や効用……………………………………………7 4.近代の瞑想の歴史とセラピーとしての活用……………………………8 5.マインドフルネス瞑想の広がり…………………………………………9 6.心理学・心理療法に活用される仏教思想………………………………10 《参考資料1》様々な伝統的な瞑想…………………………………………11 《参考資料2》瞑想の科学的研究……………………………………………15 《参考資料3》瞑想の弊害・危険性…………………………………………18 第2章 身体操作を伴う瞑想: 呼吸・体操(姿勢)・歩行と瞑想……………23 1.はじめに……………………………………………………………………23 2.ヨーガや仏教の瞑想とは、心の安定(集中)をもたらす修習…………23 3.瞑想には形がない:座るだけでなく立位・歩行状態も…………………24 4.長生き呼吸法:ゆっくりと吐く腹式呼吸の深呼吸……………………24 5.呼吸法のさまざまなメリット……………………………………………25 6.呼吸法がもたらす心の安定と集中………………………………………27 7.仏教の呼吸を使った瞑想法………………………………………………28 8.ヨーガの基本呼吸法:集中力を高める…………………………………29 9.呼吸法と瞑想を伴うヨーガ体操(体操と呼吸法と瞑想の融合)……30 10.歩行を伴う瞑想(歩行禅・歩行瞑想・経行・ウォーキング)………32 11.ひかりの輪の提唱する歩行瞑想…………………………………………33 12.歩行瞑想中での瞑想………………………………………………………34 《参考資料1》アーナーパーナ・サティ……………………………………35 《参考資料2》ヨーガのアーサナ……………………………………………36 《参考資料3》ウォーキング・セラピー……………………………………42 第3章 初期仏教の瞑想思想:四念処………………………46 1.はじめに……………………………………………………………………46 2.仏教・ヨーガの無我・真我の思想………………………………………46 3.仏教・ヨーガが説く、人の苦の原因・自分観・幸福観………………47 4.最新の心理学・科学が裏付ける仏教・ヨーガの自分観………………48 5.悟りの瞑想「四念処」とは………………………………………………49 6.四念処の具体的な観想法…………………………………………………50 7.四法印という教え:無常・無我・苦・涅槃……………………………52 8.五蘊無我の瞑想:四念処と似た自我執着を超える瞑想………………52 9.瞑想・禅定による悟りの体得の過程……………………………………53 10.仏教が説く瞑想・禅定の段階:四禅定・四無色禅定…………………54 11.瞑想(禅定)と不可分の学習実践:三学:戒律・禅定・智慧………54 12.止と観(禅定と智慧)の瞑想……………………………………………55 13.悟りの境地が解消する、人のさまざまな苦しみ「四苦八苦」………56 14.死の苦しみを乗り越える無我の悟り……………………………………57 15.老いをもたらすさまざまな苦しみ………………………………………58 16.悟りが乗り越える老いの苦しみ…………………………………………58 17.心理学者が発見した「老年的超越」現象が仏教の思想を裏付ける……59 18.超高齢期に心理的発達を遂げる人と子供返りする人の二極化………60 19.加齢とともに不幸になるのは当たり前ではない………………………61 20.不幸の道を幸福の道と錯覚する無智が苦しみの原因…………………62 21.さまざまな苦しみを解消する悟りの恩恵………………………………62 22.悟りの恩恵のまとめ………………………………………………………63 《参考資料1》仏教・ヨーガの思想を裏付ける最新の認知心理学の詳細…65 《参考資料2》四念処の仏陀の説法…………………………………………71 《参考資料3》諸行無常・一切行苦・諸法無我の仏陀の説法……………71 《参考資料4》五蘊無常・五蘊無我…………………………………………71 《参考資料5》四無色定に関するブッダの説法……………………………72 第4章 大乗仏教の瞑想:シンボル瞑想……………………73 1.はじめに……………………………………………………………………73 2.シンボル瞑想という概念…………………………………………………73 3.シンボルは決して崇拝対象ではない(宗教的な概念ではない)………74 4.人類共通の普遍的なシンボル……………………………………………74 5.人類普遍の聖なるシンボル:円・輪・マンダラ………………………75 6.不変のシンボル:光の輪…………………………………………………75 7.太陽とその光は、人類普遍の根元的な聖なるシンボル………………75 8.太陽信仰やシンボルとしての太陽の背景………………………………76 9.仏教・ヨーガの真言(マントラ)瞑想…………………………………77 10.真言瞑想の際の姿勢(座法)・手の組み方(手印)……………………78 11.雄大な自然という人類普遍のシンボル…………………………………78 12.大乗仏教が重視する一元的な世界観:意識の拡大の瞑想………………79 13.大乗仏教の縁起の思想……………………………………………………80 14.縁起の法……………………………………………………………………80 15.初期仏教や部派仏教の時代の縁起の思想………………………………81 16.大乗仏教の縁起の思想:万物一体・万物同根の一元思想……………81 17.ひかりの輪の読経瞑想……………………………………………………82 《参考資料1》円の象徴………………………………………………………84 《参考資料2》『エッセンシャル・ユング ユングが語るユング心理学』84 《参考資料3》マンダラ・シンボルの形態的要素…………………………85 《参考資料4》光背(光輪)…………………………………………………85 《参考資料5》ブロッケン現象・光輪・御来迎……………………………86 《参考資料6》光………………………………………………………………86 《参考資料7》太陽神…………………………………………………………87 《参考資料8》真言……………………………………………………………88 《参考資料9》三密加持………………………………………………………88