2016〜17年 年末年始セミナー特別教本 『総合解説 四無量心と六つの完成』 59P 目 次 教本の中の、「宗教」や「宗教的な内容」に関するご注意 ………… 5 第1章 四無量心の教え:基礎編…………………………………………6 1.「四無量心」とは何か……………………………………………………………6 2.四無量心の「無量」とは何か…………………………………………………6 3.慈・悲・喜・捨とは何か………………………………………………………7 4.慈・悲・喜・捨の、より具体的な解説………………………………………8 5.仏教の伝統における四無量心の位置づけ……………………………………8 6.四無量心が静める様々な煩悩…………………………………………………9 7.「慈」が静める煩悩:貪りと怒り…………………………………………9 8.「悲」が静める煩悩:冷たさ・残虐性……………………………………10 9.煩悩的な喜びは、自と他の間で奪い合うもの……………………………10 10.慈悲は、奪い合いを超えて、分かち合いを深める…………………………11 11.「喜」が静める煩悩:妬み……………………………………………………11 12.「捨」が静める煩悩:怒り……………………………………………………11 第2章 智慧と四無量心…………………………………………………12 1.四無量心を支える「智慧」……………………………………………………12 2.智慧とは何か……………………………………………………………………12 3.自と他の幸福を一体と見る思想………………………………………………12 4.他に楽を与える「慈」は、自分も幸福にする………………………………13 5.他の苦を取り除く「悲」は、自分の苦しみも取り除く……………………13 6.苦しみは慈悲の源:観音菩薩の説話…………………………………………14 7.他の幸福を喜ぶ「喜」は、自分の幸福を増大させる………………………15 8.他の悪行に怒らない「捨」の心には、自他の悪行を区別しない 悟りがある……16 9.自と他の幸福・不幸、善行・悪行を区別しない……………………………16 10. 「捨」と苦楽表裏(苦楽一体)の智慧………………………………………17 11.「捨」と優劣の比較を超えた思想(優劣一体)……………………………17 第3章 平等心:六波羅蜜(六つの完成)の前行……………………19 1.「六つの完成」とは何か………………………………………………………19 2.平等心を培う:六つの完成の準備の実践(前行)…………………………19 3.平等心の瞑想……………………………………………………………………19 4.因果の七つの秘訣の瞑想……………………………………………………21 5.自他平等利他行の瞑想………………………………………………………22 6.平等心を培うひかりの輪の「輪の思想」……………………………………22 7.「苦楽一体」の輪の法則:楽の裏に苦がある………………………………23 8.苦しみに感謝して、万物に感謝すること……………………………………24 9.「優劣一体」の輪の法則:優劣は、比較対象によって逆転する…………24 10.優劣、短所と長所は表裏:価値観によって逆転する………………………25 11.悪人が、時を経て善人になるという仏教の思想……………………………26 12.大煩悩大解脱・万物が仏の現れ………………………………………………26 13.「自他一体」の輪の法則:自と他は、相互依存・循環の関係にある……27 14.悪人は自己の反面教師…………………………………………………………28 15.自と他は同根である――ビッグバン理論……………………………………29 16.体験する万物は、自分が生み出している(唯識思想)……………………29 17.ひかりの輪の「輪の思想」……………………………………………………30 《参考》ひかりの輪の読経瞑想……………………………………………………31 第4章 六波羅蜜(六つの完成)・十八の実践…………………………32 1.六つの完成………………………………………………………………………32 2.布施――三つの布施……………………………………………………………32 3.持戒――三つの根本戒と十戒…………………………………………………32 4.忍辱――三つの忍辱……………………………………………………………33 5.精進――三つの精進……………………………………………………………34 6.禅定――三つの禅定……………………………………………………………34 7.智慧――三つの智慧……………………………………………………………35 8.粘り強い修行で、必ず智慧は深まる…………………………………………35 9.智慧が増大し、無智・煩悩が減少する段階…………………………………36 10.第4段階を実現する学習と実践――教えをしっかりと考えながら学ぶ…37 第5章 仏教の基本:初期仏教の教え…………………………………39 1.はじめに………………………………………………………………………39 2.中道……………………………………………………………………………39 3.四諦……………………………………………………………………………39 4.四諦の詳細……………………………………………………………………40 5.八正道…………………………………………………………………………41 6.八正道の全体の構造…………………………………………………………42 7.十二縁起………………………………………………………………………43 8. 戒・定・慧の三学………………………………………………………………43 9.戒律について………………………………………………………………44 10.十悪(十不善)と十善…………………………………………………………44 11.十の特別な善行について……………………………………………………45 12.十の善業がもたらす幸福……………………………………………………46 13.定(禅定・瞑想)について:煩悩を滅する決め手となる瞑想……………47 14.空を悟るための瞑想「止観」………………………………………………47 15.止観について …………………………………………………………………48 16.止観を得るための実践………………………………………………………48 17.縁起・空を悟った智慧は、無智・煩悩を滅する直接的な手段……………48 「ひかりの輪」基本理念 ………………………………………………50 1,思想・哲学の学習・実践を通じて、社会への奉仕に努める………………50 2,宗教ではなく、「宗教哲学」を探求していく…………………………50 3,自己を絶対視せず、「未完の求道者」の心構えを持つ……………………51 4,感謝・尊重・愛の実践で、すべての存在に神性を見いだす………………51 5,過去の反省に基づき、特定の存在を絶対視しない…………………………52 6,善悪二元論の妄想を超えた、叡智・思想に基づく実践を行なう…………52 7,諸宗教の神仏は、人に内在する神性を引き出す存在として尊重する……52 8,「輪の思想」で、すべての調和のために奉仕する…………………………53 基本理念付帯文――オウム真理教の総括と反省……………………54 (1)人を神として盲信した過ち………………………………………………54 (2)架空の終末予言、善悪二元論の世界観を盲信した過ち………………55 (3)仏教・密教の誤った解釈・実践をした過ち……………………………55 (4)この過ちの宗教的な責任の一端は、私たちにもあること……………55 (5)一般社会に対して…………………………………………………………55 ※返品不可(詳細はこちら)